2014年4月3日木曜日

春だね♪ スポーツ編

春になり、体動かしやすくなってきましたね。

最近は私もクラスを持たせて頂いている千葉県市原市にあるcurrent studioでパーソナル ピラティスやってもらっています。

マシーンを使うとより具体的に必要なところがわかります。
しかもなぜそこが使いづらいのかもパーソナルだと明らかにしてくれます。

体の使い方を知るとサーフィン、ランニング、色々なスポーツや
私生活で過度に酷使しているところのバランスを取るのに役立つと思います。
興味ある方は是非一度HPみてみてね♪




それと先日初めてボルダリングしてきました〜♪
イメージしてから登るんだけど、なかなか進まなくてだんだん体力がなくなっちゃうから、バタバタしがちになると肩やら腕やらに力が入り余計しんどくなるの〜
でもねイメージと集中と冷静さがあれば意外とスムーズに行くの。
もちろん体幹、背筋、胸筋に腕筋も使うのだけれど...笑
リラックスしているんだけど、ある程度考えながら体動かす感じがヨーガと似ているなって思った。
次の日は通勤時の電車のつり革がずっともてなかったり、ペットボトルのふたが開けられなかったり、友達は髪の毛が洗うことがきつかったりと言うお土産がついてきましたが、
また行きたいな〜って思ってます。
初めての事すると今までなっていなかった所が筋肉痛になるのね〜
マゾか?って思われるかもしれないけれど私筋肉痛好きです 笑♥︎
一緒にどうです?笑










あとね〜
新しいパートナー来たので前よりはこのブログ書ける機会多くなるかも?
また気まぐれブログに遊びにきてくださると嬉しいです:)

2014年3月22日土曜日

4月お寺ヨガ キャンセル待ちのお知らせ

4月13日のお寺ヨガは、現在キャンセル待ちになっております。
5月のお寺ヨガは坐禅会を10日(土)、11日(日)、田植えとヨガを25日(日)に開催予定です。
ご検討中の方、お問い合わせはma3-9@hotmail.co.jp古澤までお願い致します。


2014年3月21日金曜日

デトックスに効く食べ物

春らしくなってきましたね~
なんとまぁわたしもしかしたら花粉症になったかもしれません。。。

ここ2日間くらい鼻がむずむず、そして涙が出ます~
春は気温が上がり体内にため込んだ不純物を出していく
デトックスシーズン!!

アーユルヴェーダではカパ(水)のドーシャが強まります。
カパが強まるとアレルギー、鼻炎、などの反応が出たりします。
呼吸器官にも影響が出ると惰性、鈍感になったりし、
だるさ、倦怠感などの症状が出ることがあり、
まさしく花粉症の人はうんうんとうなづけるのではないでしょうか?汗

長所はよく眠れたり、心が落ち着いてきたりします。
春は眠くなる人も多いですよね~

カパのバランスをとるには、よく動き、体を冷やさず、軽い食事を心掛けること。
ホットスパイス(ショウガやワサビ、からし、胡椒など)を取り消化を促して腸内環境を整えます。
辛い、苦い、渋いがカパを下げてくれるので、
さっそく農協に行って野菜getしました!!
よもぎ、ふきのとう、紅菜苔など朝取りもの♡
おひたしや油焼きにしていただこ~っと

花粉症のみなさん一緒にデトックスして有意義な春にしましょ~う♪

また書きま~す(^^)

2014年3月11日火曜日

4月 お寺ヨガ開催のお知らせ

延期になっておりました、カリンバ演奏会in真光寺
4月13日(日)に開催いたします。
ヨガの後にカリンバ演奏者sageさんによるLIVEです!

<詳細>

スケジュール
4月13日(日)
12:00~13:30  ヨガ
13:45~14:45 カリンバ演奏会
15:00~16:30 精進料理

場所
千葉県袖ケ浦市真光寺
真光寺のHP

参加費
4800円(ヨガ、カリンバ演奏、精進料理代込み)

交通
JR内房線 姉ヶ崎駅から無料送迎あります
または直接真光寺まで車でいらしていただけます


カリンバ演奏者 sageさんプロフィール
自ら制作したカリンバという楽器で独創的な演奏をするアーティスト。 水琴窟のような幻想的な音色は、波や風の音に溶け合い、聴くものの心に優しく沁みこんでいく。 音楽以前の現象の調べを表現する楽曲が特徴的。

ヨガ講師 古澤麻美のプロフィール
2005年よりヨガを始める
ヨーガの教えを通して、自分の生活の中で気づいたことや素晴らしさを伝えることに楽しさを感じている。

初心者の方やお1人で参加される方もいらっしゃいます。
ご質問や

お申込みは古澤まで(ma3-9@hotmail.co.jp)お願い致します。





2014年2月26日水曜日

仏教心理学講座はじまりました!

真光寺の住職さんがして下さるお話は、
ヨガと同じで自分に照らし合わせながら考えて行けるので、
こうでなくちゃならないとか、
〜するべき、
こっちが正しい
ではない 内容のこい〜い一時間です。

 自分が知らず知らずのうちに
いつの間にか植えていた種が育ち、自分を苦しめる原因をつくっていたかも?
 繰り返し繰り返し行う捉え方、言葉の運び方、心が連結したがるもの。
色々見えて来ます。

 第二回目
3月16日(日) 13:00〜16:00
 第三回目
3月30日(日)13:00〜16:00

です。お問い合わせは古澤まで ma3-9@hotmail.co.jp


 

2014年2月23日日曜日

今日はお寺ヨーガ

こちらはまだまだ雪が残っています。

今日は比較的あたたかく風もなく穏やかです。
すごーくゆっくりな雲の動き。
諸行無常。
常にうつり変かっている。
止まる事なく流れている。

今日のアーサナで体の微細な変化にも
気づいてもらえる時間が過ごせるといいな。
その感覚に気づいた時に心はどんな化学反応を起こすのでしょうか


2014年1月24日金曜日

マリンマラソン完走しました

ハーフ走ってきました^^
鼻水ダラダラ、足首リハビリ中の中、自分と向き合う事が大変だったけど、
やってみたから見れたものがあるし、気づけたものもあった!

自分の足で歩くのも走るのも、自分の心が決めるんだよね。

走る前は
やりたい、けどもし足首悪化したら、、、って戸惑いもあった。
そうしたら風邪もひき始め、こんな時にやる事あるのかな〜って思いもあった。

言い訳って沢山出来る。
万全でない事で逃げ道があって
それにすがりたくなる。

それでもパーソナルトレーニングしたり、ピラティスしたりして
体に自信つけたんだよね。

そして走る源となる
仲間がいること。
刺激し合えたり、アドバイスもらったり、楽しく、時に涙したり分かち合える仲間がいることで、
前向きな気持ちになれた。
背中を押してくれた生徒さんもいたよ〜。

一人で走るけど、独りじゃなくて、
ライバルだけど、手を取り合う仲間がいて
こういうのがコンペ思考でない私にとって一番大切な事。

ただ自分の性質で負けず嫌いな所があってね、
二時間は自分の中で切りたかった!
結果は1時間55分だけど、まだまだ私出来ると思うから 笑
今年ホノルルマラソンいこうかな〜と思ってます(^ ^)

周りの流れがとてつもなく早く感じ焦っていた自分。
辛い時顔だけでも笑って自分を励ました自分。
10m以上の向かい風に涙ながしそうになって、ずっとは続かないよーと
声を掛け続けていた自分。
腕を大きくふって、気持ちと体を前に前にと弾ませた自分。

不器用だけど、私なりにわたしと向き合えたんじゃないかな〜って
思います。

自然やスポーツが私に教えてくれる事、
自分を通して観察しつづけて行こうと思います(^ ^)